白布電鉄(株)


 「毎度白布電車にご乗車頂き、有り難う御座います。この電車は糖ノ目行きです。お乗り間違いの無い様お願い致します。」満員だった通勤通学客を運んで来た折り返し、ガランとした車内に車掌の声が響く・・・

  白布電鉄の路線は、国鉄米沢駅から車庫のある北米沢を経由し、会社名の由来にもなっている白布温泉へと向かう山線と呼ばれている全長30.6kmの本線と、北米沢から最上川に沿って北上する全長11.3kmの里線と呼ばれている支線があります。

 この鉄道会社の歴史は古く、700年程前に開湯したと言われている白布温泉へと向かう湯治客と、沿線の人々の足として、大正7年に全線が一気に直流600Vで電化開業しています。その後、車庫のある北米沢から高畠へと向かう路線も計画していましたが、大正11年に高畠鉄道が開業するに至り、計画を変更して国鉄糖ノ目駅へと向かう現在の路線となった経緯があります。

 地図を見て頂ければ解りますが、米沢から白布温泉へと向かうには船坂峠を越えて行くのが最短距離です。しかし、途中にある峠越えのトンネルを避けた為、米坂線とは逆に米沢の町の北側をぐるっと周り、西米沢を経て大樽川沿いの谷へと分け入って行くと言う現在のルートを選んでいます。この山線には、車庫や糖ノ目方面への分岐駅である北米沢を初め、8つの駅が設けられ、関駅から終点の白布温泉駅まではR300の急カーブと30‰と言う急勾配が連続する山岳路線です。

 一方、北米沢から分岐して最上川に沿って北へと向かう里線は、ほぼ国道13号線に沿って北上した後、糖ノ目の町外れで最上川を渡り、国鉄糖ノ目駅へと滑り込んでいます。ほぼ全線フラットの田園の中を行く、正に田舎の電車そのもので、沿線住民の足として、農作物の運搬用にと、地域と密着した鉄道となっています。

 昭和18年には軍の命令により山形交通に編入されましたが、戦後は分離独立して現在に至っています。近年は、白布温泉や途中の小野川温泉へ向かう観光客の増加や、冬場のスキーヤーの増加が著しく、シーズンには上野発の準急列車に、白布温泉行きの直通車輛が増結される様にもなっています。直流電化された板谷峠を行き来するEF16がそのまま入線可能な様に、1500Vへの圧昇と、本線の路盤強化を実施しています。

 1500Vへの圧昇に伴い、開業当時に発注した木造のデハ1形は殆ど整理され、1輛だけが予備車として残っています。主力として活躍しているのは新製した2ドアの鋼製車で、全長14mのデハ120形と、17mのデハ125形が主力で、時には重連だったり、ハ1を牽引したりしています。また、近年は混雑が激しくなった朝夕のラッシュ用に、3ドアのデハ130を導入したり、増加する観光客用に米沢−白布温泉間で急行運転する計画もあり、専用のデハ200形も計画されています。


日本型 ナローゲージのページ