RAe-TEE II(RABe-EC)のパンタグラフ


RAe-TEE II(RABe-EC)のパンタグラフの使い方は以下の通りです。



              12 34
             ◇◇ ◇◇
   ――――――――――――――――――――――――――――
  / 1号車 | 2号車 | 動力車 | 食堂車 | 5号車 | 6号車 \
  ――――――――――――――――――――――――――――――


新製時から1993年3月迄

1 SNCF DC 1.5kV
2 SNCF AC 25kV 50Hz, FS DC 3kV
3 SBB AC 15kV 16 2/3Hz,
4 DB AC 15kV 16 2/3Hz, OEBB 15kV 16 2/3Hz, NS DC 1.5kv, SNCB DC 3kV


1993年3月から

1 DB AC 15kV 16 2/3Hz,
2 FS DC 3kV
3 SBB AC 15kV 16 2/3Hz, SNCF AC 25kV 50Hz
4 SNCF DC 1.5kV, SNCB DC 3kV, NS DC 1.5kV


えーと、そもそも4個もパンタグラフを装備しなければならない理由は、各国毎に 架線の振り幅と素材が違う為、パンタグラフの舟の幅とシューの素材を各国の 規格に対応させる必要からです。 で、1993年の改造後は多少その辺も改善されていて、1と4、2と3は緊急時はそれぞれ代用 出来る様に改造されています。勿論各種機器も改造されていますが・・・